1回目医療保護入院 薬
入院前、飲んでいたのは「エビリファイ」と「抗うつ剤」「1日量ハルシオン0.5mg・サイレース4mg・デパス6mg」でした。
入院で、「エビリファイ」「寝る前の抗精神病薬」「レンドルミン」「デパス」になり、デパスを少しずつ減らしていき、最終的にベンゾジアゼピンは、レンドルミン一本になりました。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
入院前、飲んでいたのは「エビリファイ」と「抗うつ剤」「1日量ハルシオン0.5mg・サイレース4mg・デパス6mg」でした。
入院で、「エビリファイ」「寝る前の抗精神病薬」「レンドルミン」「デパス」になり、デパスを少しずつ減らしていき、最終的にベンゾジアゼピンは、レンドルミン一本になりました。
2回の過量服薬後、1回目の医療保護入院をしてます。
「どうして、飲んだの?」
という主治医の問いかけに、
「お腹が痛くて、麻酔作用もあるベンゾジアゼピンを飲みました。」
「お腹ががギュッと絞られる感じ」「上からも下からも出したい感じ」
と答えた気がします。
後に、食中毒を起こしますが、この時と似てました。
入院前、朝になるとトイレで吐いては、踏ん張ってました。
「吐いてるといっても、実際吐いてないでしょ?」
「胃の中身がなくて」
「体感幻覚だよ」
この後、自分が体感幻覚持ちだと思い込みます。
が、まだ依存症の自覚はありません。
しかし、あれだけベンゾジアゼピンをプチODする日々だったので、今は離脱症状を疑ってます。
ベンゾジアゼピンには反跳性不眠という、「中止によるその前より強くなる不眠」があります。
麻酔にも使われているベンゾジアゼピンが、「反跳性閾値低下」(造語)という離脱症状を持っててもおかしくないんじゃないか? と素人ながら思ってしまいます。
(脈拍も高く、この頃から脈拍計付き腕時計を探し、今使っている腕時計に辿りつきます。脈拍は脱ベンゾジアゼピンした今かなり落ち着きました)
「反跳性閾値低下」(造語)については、統合失調症と診断され、まだ抗精神病薬を飲んでいるので、辞めてみないと、真実はわかりませんけど。
2020.11.26 子供の2泊3日の入院日です。
お父さん(主人)と行きましたが、面会は1人のみ、1時間まででした。
面会しながら、手術と入院の説明を受け、病院を後にしました。
2020.11.27
手術当日です。9時から手術でした。
手術室までお見送りをし、終わるまで小児科病棟の前で待機です。
2時間弱程で手術は終わり、お迎えです。
手術後の心臓の発作を起こさせ、発作が起きない事を確認するのに使う、アデホス(注)で、喘息発作を起こしたらしくステロイドを使用したそうです。
WPWの発作は寝ててもでたらしく、普段辛かっただろうとの事でした。
麻酔が醒めるまで、1時間待機していましたが、待機中「購買でお菓子とジュース買ってきて」とラインが入った為、飲食物持ち込み禁止なのですが、こっそり持ち込んだものの、バレました。私が食べていた事にしました。
子供は喘息発作起こした事を覚えてないそうです。
どの程度の発作だったか、不整脈の担当医に聞いてました。
WPWの心電図波形ももう見られないとの事でした。
その後、子供はお昼をとり、私は1時間の面会時間が終わり帰宅しました。
2029.11.28
WPWのδ波も消え、喘息も落ち着き、14時に退院しました。
子供がWPW症候群と診断され、手術が決まりました。
すると、日々、吐き気・目眩・頭痛腹痛等の痛みを訴えるようになり、その度に小児科へ行き検査をしてました。
この日も、吐き気・目眩・頭痛腹痛等の痛みをうったえるので、病院に行きました。
「検査を色々しましたがWPW症候群以外悪い所は見つかりません。考えられるのは手術前の緊張でしょう」
と言われたものの、身体的症状以外は何時も通りの子供なので驚いていると、子供が語り出しました。
「夜も寝ていると、手術失敗する夢ばかりで・・・」
∑(゚Д゚)
診察が終わった後
「お医者さんは騙せないね〜〜」
といいだします。
∑(゚Д゚)
手術前の緊張という事で、身体的症状を訴えて学校に行けなくても、2、3日は放っておいたのですが,
「症状がだんだん酷くなっていく」
との訴えです。みるに見かねて、精神科に行く覚悟を固め、ベンゾジアゼピンは拒否しようと思いながら、小児科へ行きました。
「身体的症状が出ているので、心療内科を紹介しますね」
心療内科で、子供と先生が話終わった後、
「私がベンゾジアゼピンの依存症になった事があるので、ベンゾジアゼピンはやめて下さい。」
と言いました。
「ベンゾジアゼピンが抗不安作用強くて使いやすいんだけどね。子供だから、SSRI使えないし、エビリファイ0.5mg(寝る前)出しておくね」
子供は、お父さんの前では隠す為に頑張っているようです。
それから8日後の心療内科です。
子供と先生が話終わった後、
心療内科の先生 「頓服出そうと思って」
私 「ベンゾジアゼピン以外で」
心療内科の先生 「朝エビリファイ0.5mg追加ね。手術終わって調子よければ朝飲まなくていいので」
手術終わっても学校に行けなかったらどうしよう、と思いながらも今日入院患者・明日手術です。
2020.11.26 記
節約は難しいですね。ダイヤのピアスを買っちゃうし、ソニー ミラーレス一眼 α6400M 高倍率ズームレンズキット E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135 ブラック ILCE-6400Mを買っちゃうし・・・
そんな中固定費を削ろうと、本当の自由を手に入れるお金の大学で読み、今更ながら格安スマホにしました。
OCNです。安い上に安心のdocomo回線だったのが決め手ですが、意外と速いです。
2回目の救急搬送後、主人に連れられ「入院設備のない精神科」から紹介された「入院設備のある精神科病院」に医療保護入院(2015.02.28〜04.02)をします。
この病院では入院した人は必ず最初、よく独房の様と言われている隔離室(保護室)に隔離されるようです。トイレと一緒になった部屋です。
点滴をされ1・2日で出ました。
出してくれた医者が、「主治医の上司」と名乗ってました。主治医はいないので代わりに出してくれたそうです。
ベンゾジアゼピンが効いてたのか、隔離室にいる間はずっと寝てた気がします。
隔離室を出てからは、閉鎖病棟に移り、他の入院患者とお話ししたり、絵を描いたり、作業療法という名で「さくらほりきり」というパッチワークや砂絵で遊んでました。「さくらほりきり」には大変はまり、1日に2個以上の作品を作ってました。
この病院には開放病棟はなく、閉鎖病棟からの退院です。
暇で暇で退院したがってた1回目の医療保護入院は、1ヶ月ちょっとでした。
そしてこの入院で仕事をやめました。
この年、確定申告できなかったので、かなり多めの税金を納めました。
2023.11.23 7時にサンハトヤで起き、お魚風呂にいきました。毎日、男女入れ替えるらしく昨日2階でしたが、1階でした。1階には大きな亀がいましたっ!!?
朝ごはんをバイキングで食べ、チェックアウトしました。
みかん狩りに行った後、修善寺に立ち寄りました。
魚河岸丸天 魚河岸店 に行きました。
伊東に行くならハトヤ〜〜♪
行ってきました。
じゃらんnetで予約です。
いい夫婦の日という事で2020.11.22から1泊、連れて行ってもらいました。
道中の午前中、箱根ターンパイク↓で写真をとりました。
↓伊豆高原ビール本店「漁師飯」を食べました。
↑イクラもウニも全部、メッチャうま〜〜食べきれません。
↑アワビのお造りです。歯応えあって美味しかったです。
↑一碧湖に立ち寄り、14時につき、家族3人で水着に着替えプールです。
プールでは、乗ったり乗られたり、ギューしたり逃げたり楽しかったです。
体も冷えてきたので、お魚風呂に入りチエックインしました。
↓お部屋からの景色です。
晩御飯は、海鮮がたくさんのバイキングでした。
依存症の人は居ます。
今なら、アルコール依存症と言われたかもしれません。
父親は毎晩お酒を飲んでドンチャン騒ぎをしてました。
そんな父親は、「祖父譲りだ」と祖母は言ってました。
祖父は、酔っ払い包丁を持ち出した逸話の持ち主です。
統合失調症は遺伝子する可能性があるらしいですが、「依存症を起こしやすい気質」みたいな物も、遺伝子する可能性があるんじゃないでしょうか?
持論ですけど。
正直、迷惑行為です。
はじめ、たまにしか飲なかったベンゾジアゼピン系ですが、徐々に量は増えていき、最終的にサイレース(ロヒプノール)1mg100錠、ハルシオン1.25mg100錠位一気に飲んでしまいました。
不安になり、救急隊に聞いてみると救急搬送されてしまいます。
「2015.02.23」と「確認の取れない日」と「2015.06.27」の3回も!!?
大事な事なので2回書きますが、迷惑行為なので辞めましょう。
胃洗浄と点滴を受けICUで1泊しますが、その金額10万円前後します。
最初の救急搬送後(2015.02.23)、精神的にも限界で入院したいのですが、自立支援の関係で何時もかかっている病院に行って下さい、と返されます。
何時もかかっている病院は、入院設備も何もありません。
ずっと寝てたくて、お腹も痛み辛くて又大量服用しちゃいます。
そして2回目の救急搬送(確認の取れない日)となります。
やはり、何時もかかっている病院に行って下さい、と返されます。